日々の生活

スポンサーリンク
日々の生活

玄関の目隠しは必要?玄関前の視線をカットする方法

家の玄関前に目隠しを付けることは、 防犯やプライバシー保護の観点からも非常に重要です。 玄関開けたらすぐに道路っていう物件は多いのではないでしょうか? また、リビングでテレビを観たりダイニングでご飯を食べていたり、 くつろいでいる時に外から視線を感じると「ドキッ」としませんか? 気にせず暮らしを楽しむなら、 プライベートはしっかりと確保されていることも重要なポイントですね!
日々の生活

ホーロー鍋が焦げ付かない方法!焦げ防止と焦げを落とす4つの方法

あなたもちょっと目を離した隙に、ホーロー鍋の底とかを焦がしてしまった・・・ なんてことありませんか? 焦げって結構すぐについてしまうので、普段料理をする人にとっては逃れられない問題ですね。 そんな焦げの落とし方などは鍋の種類によって大きく変わってきます。 ごしごしひらすらこするだけ・・・なんて時間と体力がもったいないですよ! 焦げ付かない方法と合わせてご覧ください。
日々の生活

シャワーホースのカビ取り方法|カビを生えさせない方法はこまめな掃除!?

あなたはシャワーホースをしっかりと掃除していますか? 掃除をしないと、気付かないうちに黒カビが発生しているなんてことも! 浴室は、湿度も温度も高いのでカビが生える最適な場所ですよ! 浴槽や床などは恐らく、マメに掃除をするかもしれませんがシャワーホースとなると話は別! しかも、気付かないから厄介なことに根深くカビが生えていまい、 塩素系のカビ取り剤ではまったく効き目がないなんてことも! そうならないためにも、しっかりとシャワーホースのカビ取りはしておきましょうね!
スポンサーリンク
日々の生活

珪藻土バスマットのお手入れ方法をご紹介|吸水力をキープ!?

バスマットから広がりを見せた【珪藻土(けいそうど)】けど、 あなたは使ったことはありますか? お風呂上りに珪藻土バスマットに乗ると、一瞬にして足裏がサラサラになって驚くこと間違いなし! ていうか、珪藻土って何?珪藻土アイテムを使用する場合のコツやお手入れ方法をご紹介していきますね♪ ずっと、使用すると汚れも目立ちますからね! 珪藻土はちょっとしたお手入れをする事で吸水力をキープでき、長く愛用できます♪
日々の生活

トイレマットの洗濯頻度や正しい洗濯方法は?

トイレの足元にあるトイレマットだけど、あなたもずっと敷きっぱなしにしていない? 「そろそろ洗おうかな?」と思ったはいいけど「他の洗濯物と一緒に洗いたくない・・・」とか 「洗っていいの?」って思っていませんか? かなり汚れているのはわかるけど、トイレの雑菌が付いたマットを他の衣類と一緒に洗濯機で洗っていいものか迷いますね・・・ なので、トイレマットの洗濯頻度や正しい洗い方をお話したいと思います。
日々の生活

寝室をおしゃれにしたいが狭いのが難点!改善方法は収納機能付きやロータイプベッドにあり?

お布団を敷くのがめんどくさいから、 ベッドを買いたいけど寝室が狭くてオシャレ出来ないって困っていないですか? 寝室が狭いとベッドの主張が強過ぎたり、 寝室のスペースがなくなるとか色々な問題が出てきます。 寝室は心地良く眠るだけではなく、心からリラックスして読書をしたり パートナーとゆったりとした時間を過ごすための空間でもあります! 寝室をいかにオシャレにするかを、追求していきたいと思います♪
日々の生活

フローリングの布団は痛い!カビやダニ対策に湿気対策も?マットレスで解決出来る!

部屋を広く使いたいあなた!寝相が悪くてベッドから落ちるのが不安なあなた! 家具購入の費用を抑えて新生活をスタートしたいあなた! こんな理由からベッドではなく布団で寝ようと思う人も多いのではないでしょうか。 でも、最近はフローリングの部屋が増えていてフローリングの上で布団を使うと痛いだけじゃなく、 少し注意も必要です! では、フローリングで布団を使う時に注意すべき点は何でしょうか?
日々の生活

レースカーテンの柄の選び方で部屋の雰囲気が変わる|遮光・遮熱・遮像もチェック

サラッとした質感、日光や風を透過させる透けた感じの魅力があるレースカーテン。 見た目に美しいだけじゃなく、機能性も優れているので厚手のドレープカーテンと併用するのが一般的ですね! レースカーテンといえば、白をイメージしがちですが実はドレープカーテン同様にカラーもデザインも豊富です。 お部屋全体をオシャレにするならドレープカーテンだけじゃなく、レースカーテンもこだわることをオススメします。 なので、レースカーテンを上手に選ぶポイントを詳しく解説したいと思います。 ぜひ、あなたもオシャレなカーテンを取り入れて理想のお部屋作りをしましょうね!
日々の生活

押し入れにすのこが必要な理由!湿気やカビ対策に選ぶべきすのこの素材は?

雨が多くなりジメジメしてくる梅雨は暖かくなり、 湿気だけじゃなくダニも気になりますね! 冬場に使う掛け布団もしまっているので、 カビが生えないかも気になります。 湿気が溜まりやすい押し入れは通気性を、 良くするために置くといいのが【すのこ】です♪ 湿気対策だけではなく、収納や出し入れも楽になるタイプもあるので【すのこ】を使い倒してくださいね!
日々の生活

キッチン収納やシンク下の収納術!便利なアイテムで空間をゆとり活用

キッチンの中でもシンクの下が収納に困っていませんか? 引き出しタイプは深すぎるし、扉タイプだと水道管があってスペースの確保が出来なかったり・・・ ちょっとした工夫で使いやすくなるので、思い切って改造してみませんか? すぐ出来る簡単収納アイディアからDIYも?一気にまとめてご紹介していきます。
スポンサーリンク