PR

ホーロー鍋が焦げ付かない方法!焦げ防止と焦げを落とす4つの方法

スポンサーリンク
ホーロー鍋が焦げ付かない方法!焦げ防止と焦げを落とす5つの方法 日々の生活

あなたも少し目を離した隙に、ホーロー鍋の底とかを焦がしてしまった・・・
なんてことありませんか?

焦げって結構すぐについてしまうので、普段料理をする人にとっては逃れられない問題ですね。
そんな焦げの落とし方などは鍋の種類によって大きく変わってきます。

ごしごしひらすらこするだけ・・・なんて時間と体力がもったいないですよ!
焦げ付かない方法と合わせてご覧ください。

スポンサーリンク

ホーロー鍋は焦げ付きやすい?

多くの人がホーロー鍋を好んで使っていますが、焦げ付きが出ると困りますよね。
特に鍋底にこびりついた焦げ付きは、取るのが大変です。そんな場合でも、焦げ付かないように使うコツはあるのでしょうか?
結論から言うと、あります。
焦げ付かないようにするためには、以下のポイントに気を配ってみましょう。

ホーロー鍋は炒め物にはあまり適していません。温度変化に敏感で、炒めると鍋底にくっついたり焦げ付きができやすくなります。
そのため、炒め物にホーロー鍋を使う場合は、十分な量の油を使用することをおすすめします。
これだけでも焦げ付きをある程度軽減できます。

ホーロー鍋を使用する際、煮込み料理をする場合も、最終的にはホーロー鍋に移し替えるのが望ましい方法です。
煮込む際に温度を上げすぎると、鍋底が焦げやすくなります。
そのため、ホーロー鍋を使う際には、常に低めの火でじっくり調理することを心がけてください
。ホーロー鍋は美味しい料理ができる一方で、使い方を誤ると焦げが生じやすくなります。
ホーロー鍋の用途や使い方をしっかりと理解し、正しく使うようにしてください。

ホーロー鍋を使う時に注意をしたいこと

ホーロー鍋にカレーやシチューを入れたまま保管することがあると思います。
この時に、蓋と本体の合わさる部分に油を薄く塗ることで錆びにくくなります。

使用した後はしっかりと水分を取り、同じく蓋と本体の合わさる部分に油を薄く塗り、
湿気のない風通しのいい場所に保管をすることをオススメします。

ホーロー鍋は落下してヒビが入ってしまうことがあるので、
なるべく棚の低い場所に保管してください。

表面を傷つけないようにする
ホーロー鍋の表面はガラスで出来ています。
そのため、ステンレスやアルミ素材の鍋に比べ表面が傷つきやすいです。

それこそ金属製のたわしで擦った日には、
簡単に表面に傷が入ってしまうので洗う時は力を入れないようにしましょう。

剥げたり、欠けたりした場合はそのままにしないこと
どこかにぶつけてしまい日々が出来てしまうと、そこから錆が発生します。
ホーロー鍋を扱う時は、丁寧に扱うように心掛けてください!

急激な温度変化には注意すること
ホーロー鍋は急激な温度変化に弱い鍋です。
高温に熱した後に急に冷やしてしまうと割れてしまうことが多々あります。

ホーロー鍋を使う場合は、強火ではなく中火で使うようにしましょう!

ホーロー鍋には強い衝撃を与えないこと
ホーロー鍋はステンレスやアルミ鍋に比べて強度が低いです。
床に落としたり、どこかにぶつければヒビが入ります。

ヒビが入ればそこから錆が発生します。
ホーロー鍋を収納する時は高い場所ではなく、
低い場所に収納するなど収納場所も工夫してくださいね!

ホーロー鍋で空焚きはしないこと
ホーロー鍋を空焚きすることもヒビが入る原因になります。
ヒビが入れば、そこから食材の色が入り色素沈着が起こったりホーローが剥がれてしまう原因にもなります。

ホーローが剥がれてしまうと、焦げやすくなるので決して空焚きはしないでください。

ホーロー鍋の焦げ付き4つの落とし方

火加減を上手く調整しないと、ホーロー鍋はすぐに焦げ付いてしまいます。
焦げ付いてしまうと、中々落とせないのであきらめてしまうことも多いはず。

よく、金属製のタワシでゴシゴシこする人がいるけど、やめましょうね!
鉄製の鍋やフライパンだけにしましょう!

ホーロー鍋は繊細なので、こすればヒビが入ります!
色々な鍋がありますが、ホーロー鍋はかなり取り扱いが難しいので気を付けましょう!

それでも、焦げ付いてしまうのは仕方ないです!
そんなあなたに、ホーロー鍋の焦げ付きの落とし方をお話したいと思います。

ホーロー鍋の焦げ付きには酢がおすすめ

野菜などが焦げ付いてしまった時にオススメなのが【酢】です。
お酢は酸性のため、アルカリ性汚れを落とすのに最適ですね♪

用意するもの
水(1リットルくらい)
お酢(大さじ4~5杯)
スポンジ
ゴム手袋

お酢を使って焦げを落とす方法はこちら

焦げ付いたホーロー鍋には、焦げが浸かるほどの水を注ぎます。
次に、水1リットルに対して大さじ4~5杯の酢を加えます。

料理にも使われる「穀物酢」や「米酢」が最適です。

糖分の入った酢を使用すると、焦げが残った際にベタつきます。
例えば、「リンゴ酢」や「黒酢」など、調味料として砂糖が含まれている飲料用酢には注意が必要です。
そのため、焦げ付きを落とすための酢を選ぶ際には、成分表などを確認することが重要です。

酢を混ぜた水を沸騰させ、沸騰後も低火で約10分間煮込みます。
火を消した後は、約半日放置します。

酢水を捨てた後、ゴム手袋を着用し、柔らかいスポンジで優しくこすり洗いします。
焦げや汚れが落ちない場合は、同じ手順をもう一度試してみてください。

天日干しをする

少しお日にちがかかりますが、ベランダや庭で鍋を立て掛け鍋底に直射日光が当たるようにして
置きっぱなしにする方法です。

紫外線により焦げが乾燥して、ひび割れてきます。
夏の日など日差しが強い場合は2日ほど。
梅雨時期や曇りに雨が続く日は1週間くらいが目安。

焦げにヒビが入ったらスポンジの柔らかい布で軽く擦るだけで、
簡単に焦げを落とすことが出来ちゃいます!

重曹を使って焦げ付きを落とそう

ホーロー鍋が焦げ付いてしまったら重曹を使のが最もオススメです!
特にお肉やご飯を焦がしてしまった時は重曹が向いています!

  1. 焦げた部分が隠れるくらいに水を入れる。
  2. 水1カップに対して重曹は大さじ2を入れて、火にかけます。
  3. 鍋の水を沸騰させて10分くらい煮立たせます。
  4. 火をいったん止めて、鍋にこびりついた汚れを浮き上がるまで待ちます。
  5. 浮いてきた汚れをスポンジで優しく落とします。

スポンジで落ちないからといって、金属製のタワシやスプーンでこするのはダメです!
スポンジで落ちない時は、割り箸を使うことをオススメします。

ホーロー鍋の焦げ付きはクエン酸がおすすめ

焦げ付きを落とすには、オキシクリーンや重曹の他に、クエン酸も効果的です。
クエン酸の酸性はアルカリ性の焦げや汚れに有効であり、ホーロー以外の鍋にも使える便利なアイテムです。

【手順】

  1. 水1リットルに対し、クエン酸大さじ1〜2(60〜80ml)を加え、鍋の焦げ付きが隠れる程度まで入れる。
  2. 約10分間、弱火で煮立たせた後、火を止めて冷めるまで放置する。
  3. 鍋が冷めたら水を捨て、スポンジと食器用洗剤を使って優しく汚れを落とす。

クエン酸が手に入らない場合は、同じく酸性の酢やレモン汁を代用できます。
なお、酢を加熱するとにおいが強くなるため、作業中は換気を忘れずに行いましょう。

ホーロー鍋の焦げ付きを防止する4つの方法

焦げは中々落ちません。
普通の食器洗い洗剤とスポンジで洗う方法では取れない頑固な焦げがあるし、
ホーロー鍋自体が繊細なので気を付ける必要もあります!

そこで注意したい点をまとめてみました!

急に冷やすと割れます

ホーロー鍋を料理で使った後や焦げ落としのために水を沸騰させて、冷水をかけるのはダメです!
ホーロー鍋は非常にデリケートです。

熱い状態から一気に冷ますと割れてしまいます。
ホーロー鍋を熱した後は、自然に冷えてから洗うようにしましょう!

研磨力のあるスポンジで洗わない

ホーロー鍋を長持ちさせるコツは普段使う時に焦げ付いたからといって、
金属製のタワシやメラミンスポンジにクレンザーといった【強い研磨力があるもので洗わない】ことが重要です!
せっかくのお気に入り鍋が傷つきます。

柔らかいスポンジで強く擦るのはダメ

柔らかいスポンジでゴシゴシ擦るのもNGです。
ホーロー鍋は金属の表面にガラス質の加工ゆう薬を付けてコーティングされた構造になっています。

こちらのコーティングですが、たとえ柔らかいスポンジでも強く擦ると落ちてしまい、
焦げ付きやすくなります。

強い衝撃を与えない

ホーロー鍋を落としたり強い衝撃を与えたりすることは、ホーローが損傷する可能性があります。
ホーローはガラスでコーティングされているため、衝撃によってひび割れや剥がれが生じることがあります。

また、金属製の調理器具による衝撃も、傷やひび割れの原因となります。
調理する際にはシリコン製の器具を使用することをおすすめします。

まとめ

ホーロー鍋の扱い方や焦げ付きの落とし方についてご紹介してきました。
普段は気を付けているつもりでも、ホーロー鍋の頑固な汚れや焦げ付きはいつの間にか付いていることが多いです。

そんな時は汚れや焦げ付きが落ちないといって強く擦る事はせずに、
紹介した方法を駆使して焦げ付き汚れを落としてみてくださいね!

ホーロー鍋の洗い方や焦げ付いた際の落とし方を改めて、
長くキレイにお気に入りのホーロー鍋の寿命を少しでも伸ばすように心掛けてみましょうね♪

この記事を書いた人
運営者
けんさん

姪っ子と甥っ子をこよなく愛するオジです。
食べ歩きや旅行が趣味。家に居る時はYouTubeとあつ森を欠かさない。常に流行りもチェックしてアンテナ張りまくりで生き抜いています。

けんさんをフォローする
日々の生活
スポンサーリンク
けんさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました