PR

押し入れにすのこが必要な理由!湿気やカビ対策に選ぶべきすのこの素材は?

スポンサーリンク
押し入れにすのこが必要な理由!湿気やカビ対策に選ぶべきすのこの素材は? 日々の生活

雨が多くなりジメジメしてくる梅雨は暖かくなり、
湿気だけじゃなくダニも気になりますね!

冬場に使う掛け布団もしまっているので、
カビが生えないかも気になります。

湿気が溜まりやすい押し入れは通気性を、
良くするために置くといいのが【すのこ】です♪

湿気対策だけではなく、収納や出し入れも楽になるタイプもあるので【すのこ】を使い倒してくださいね!

スポンサーリンク

押し入れにすのこを入れるデメリットは?

押し入れは密閉された空間なので、湿度も温度も高くなりやすくカビやダニが繁殖しやすい環境になります。
厄介なことに、集合住宅の場合は外壁にクラック(ヒビ)が入っていてそこから家の中に雨水が侵入していれば、
そこから湿気が溜まりカビが生えるケースもあります。

押し入れにすのこを入れるメリットは?

使用するメリットとしては、通気性を向上させて湿気を抑える効果が挙げられます。
これにより、湿度や温度が原因で発生するカビやダニの増殖を防ぐことができ、衣類や他の物品を良い状態で保管することが可能です。

多くのすのこは、折りたたみや巻き取りが可能で、コンパクトに収納できる設計になっています。
これにより、使用しない時には場所を取らずに保管できるため、スペースが限られたワンルームや子ども部屋などでも便利に使えます。

折り畳み式のすのこは、布団を上に置いて室内で簡単に干すことができる設計となっています。
特に花粉の季節や雨の多い時期に外で布団を干せない場合でも、このマットを使用すれば手軽に部屋干しが可能で、非常に便利です。

押し入れ用のすのこの選び方

押し入れに置くすのこはそのまま縦に入れる人が多いかもしれません。
ただ、通気性を考えるなら横向きに置いた方がオススメです。

空気の流れはふすまからなので、横に置いた方が通気性がよくなります。
縦に置いてしまうと、足の部分で空気の流れを遮ります。

すのこはサイズがいくつかあるので、買う前にしっかりと押し入れのサイズを測った上で買うようにしましょう!

【すのこ】の効果は?

すのこを使用することには、マットレスや布団の下に空気の流れを作り出すことで、湿気対策としてカビやダニの発生を防ぐ効果があります。
通常、人は睡眠中に多量の汗をかくことがあります。

もし布団をそのままにしておくと、その湿気が布団に滞留し、カビが発生する可能性が高まります。
すのこマットをフローリングの上に敷くことで、マットレスと床の間に通気層が形成され、カビの生育を抑えることが可能になります。
これにより、布団を頻繁に干せない忙しい日々でも、衛生的な睡眠環境を維持できます。

ただし、材質によって良さは異なります。
すのこマットに使われる主な木材は以下の4種類です。これらはすべて木ですが、材質によって湿気への耐性、触感、価格が異なります。

  1. ひのき
  2. スギ
  3. パイン

これらの材質は上から順に湿気耐性が高くなり、価格も手頃で肌触りが良くなる傾向があります。
特に湿気対策として「桐」や「ひのき」が推奨されます。

また、「桐」は日本で最も軽い木材の一つで、持ち運びが容易なため、特に女性からの支持を受けています。

押し入れのすのこの選び方は?

使用する場所に合わせてサイズを選ぼう
すのこは製品によってサイズがさまざまです。
適切なサイズを選ぶためには、購入前に設置予定の場所の寸法を事前に測定することが重要です。
サイズを測る際には、すのこの板を支えている角材の幅を含めて測ることを忘れないでください。
また、すのこの厚みも考慮することが、設置時の問題を避けるために役立ちます。
計画的にサイズを選んで、快適に使用できる空間を整えましょう。

素材は使用用途や目的に合わせて選ぼう
すのこは木製やプラスチック製など、多様な素材で提供されており、今回は特に檜(ヒノキ)、桐(キリ)、プラスチックのそれぞれの特性について説明します。
適した素材を選んで使用することが重要です。

檜製のすのこは、高い耐久性が求められる場合に最適です。
細かい木目が密集していて弾力があり、非常に丈夫で、長期間にわたって使用可能です。
押入れ用のすのことして、特に耐久性を重視するなら檜がおすすめです。

檜は、その殺菌・抗菌効果と防虫効果で知られ、カビや虫の繁殖を抑えることができ、押入れの湿度調整にも役立ちます。
価格は桐よりも高めですが、その特性から見ると価値があります。
また、檜の香りは空気を清浄する効果も期待できるため、これらの点を検討してみる価値があります。

もし吸水性や吸湿性を重視する場合は、桐(キリ)製のすのこを選ぶことをお勧めします。
桐は湿気を効果的に吸収し、カビやダニが繁殖しやすい環境を防ぐため、押入れ内を快適に保つのに役立ちます。
また、桐製のすのこは檜製品に比べて価格が手頃で、1枚500円程度から入手可能ですので、コストを抑えたい方にも適しています。

さらに、桐には優れた防腐性と防虫性があります。
タンニンを含むため腐敗を避ける効果があり、セサミンやパウロニン、グリメノールといった成分が虫や菌の発生を抑制します。
ただし、檜に比べると耐久性に劣るため、重い物を載せる際にはその耐荷重を確認することが重要です。

使いやすさを重視するなら、プラスチック製のすのこがおすすめです。
プラスチックは耐水性に優れており、木製のものよりもカビの発生が少ないのが大きな利点です。
また、洗ってすぐに干すことができるため、衛生的に保つのが容易です。

プラスチック製は軽くて扱いやすく、低コストで購入できるため、手軽に使える選択肢です。
使い込んで劣化した場合も、容易に新しいものに交換できます。
ただし、木製品のように湿度を自然に調整する機能はないので、除湿剤を使用したり、定期的に空気を入れ替えるなど、湿気対策をしっかり行うことが必要です。

求める機能に合った便利な仕様のすのこを選ぼう
すのこはキャスター付きや伸縮可能など、多機能なバリエーションが豊富にあります。
用途に応じて最適なタイプを選ぶと良いでしょう。

特に頻繁に物の出し入れをする場合は、キャスター付きのすのこを選ぶと便利です。
キャスターが付いていることで、重いものを持ち上げずにスムーズに動かすことができ、目的のアイテムをすぐに取り出せます。

また、キャスター付きのすのこは、ゴミ箱や植木鉢などの移動にも役立ちます。
掃除の際にも簡単に移動が可能で、腰や足への負担を軽減できるため、効率的な収納や移動に適しています。
これにより、さまざまなシチュエーションでの使い勝手が向上します。

もし押入れにジャストフィットするすのこが必要ならば、伸縮式のものを選んでみてください。
これにより、押入れの内寸や収納したいアイテムに合わせてサイズを柔軟に調整することができ、スペースを最大限に活用して効率的に収納することが可能です。

ただし、伸縮式のすのこは通常のすのこよりも価格が高めであることがデメリットです。
通常のすのこがおおむね1,500円から2,000円で手に入るのに対し、伸縮式は5,000円以上となることが多いです。
そのため、便利さとともに予算も考慮することが大切です。

重い物を収納する場合は、すのこの耐荷重を確認することが重要です。
耐荷重をオーバーしてしまうと、木製やプラスチック製のすのこが曲がったり、破損する恐れがありますので、この点には特に注意が必要です。

耐荷重は通常、製品のラベルや説明書に明記されています。
ただし、中には耐荷重情報が記載されていない商品もあるため、重いものを乗せる予定がある場合は、明確に耐荷重が示されている製品を選ぶことが推奨されます。
これにより、すのこが破損して怪我をするリスクを避けることができます。

もし重い物を置いて収納する計画があるならば、事前にその耐荷重を確認することが大切です。
耐荷重をオーバーすると、木製やプラスチック製の素材が変形したり、割れたりする可能性があり、注意が必要です。

製品の耐荷重は通常、ラベルや取扱説明書に記載されています。
ただし、耐荷重の記載がない製品も存在するため、重い物を載せる場合は、明確に耐荷重が記された商品を選択することが望ましいです。
これにより、製品が壊れることによる怪我などのリスクを避けられます。

押し入れのすのこの正しい置き方

押入れの湿気やカビ対策として、スノコの使用は非常に効果的ですが、正しい配置方法を理解することが重要です。

スノコを押入れに設置することで湿気を減らしカビの発生を防ぐことができますが、使い方を間違えるとその効果は得られません。
不適切な使い方では、スノコを設置したにもかかわらず、保管物が湿気を吸収しカビが生える可能性があります。
スノコにはそれなりの投資が必要ですし、湿気によるカビの発生は、まさに余計な悩みを増やすことになります。

正しい使い方でスノコの効果を最大限に活用し、押入れ内のアイテムを安全かつ快適に保管しましょう。

押し入れに入れるすのこの正しい向きとは?

すのこを置く際には向きが重要です。

すのこを設置するときは、手前から奥へ空気が流れるように、下支えが手前の物と直角になるように置くのが正しい方法です。
この配置により、すのこの間を空気が通過しやすくなり、湿気対策が効果的になります。
もし下支えが手前と並行になってしまうと、空気の流れが妨げられ、湿気が抜けにくくなります。

正しい向きで置くことで、すのこの効能を最大限に引き出し、押入れ内の通気を促進させることができます。
間違った向きでは空気が通らず、湿気対策が不十分になるので注意が必要です。

押し入れにすのこを入れるなら間引きはしないこと

すのこを使用する際は、押入れの全面をカバーするように配置することが重要です。
節約のためにすのこを間引いて使用することがありますが、これはお勧めしません。
その理由を解説します。

すのこを間引いて設置すると、置かれた荷物の重みですのこがたわんだり破損することがあります。
その結果、荷物が直接床面に圧迫され、空気の流れが妨げられてしまい、風通しが悪くなります。
初めは軽量なものでも、時間が経つにつれて荷物が増え、重くなることが一般的です。
これにより、すのこが本来の機能を果たせなくなる可能性があります。

したがって、すのこは間引かずにしっかりと全面を覆うように配置し、荷物によるたわみや破損を防ぎ、効果的な風通しを保つことが望ましいです。

押し入れのすのこは縦置きにすれば、風通りが良くなる!

通常、すのこは床面に敷くものと考えられがちですが、押入れの壁面に縦に設置することで、空気の流れをさらに改善できます。
荷物をすのこの上に置くと下面の通気は確保されますが、もし横壁や奥の壁に荷物を密着させてしまうと、空気の流れが阻害されます。
季節の変わり目に荷物を押し込むことが多く、時には家族が無意識に荷物を詰め込んでしまうこともあります。

そのため、横面や奥側にもすのこを設置することは、カビを防ぐのに非常に効果的です。
これにより、空気が前から後ろ、そして上方に向かって流れることが可能となり、環境が一層改善されます。

まとめ

押し入れの湿気やカビ対策にすのこが役立つことは理解していただけましたか?
押し入れはどうしても、閉ざされた空間です。

押し入れの中に入れるものによっても湿気や結露が溜まりカビやすいのも特徴です。
すのこを使い隙間を開けて通気性を確保するこが大事です。

また、すのこのサイズや素材も用途に合わせて購入することをお忘れなく!

この記事を書いた人
運営者
けんさん

姪っ子と甥っ子をこよなく愛するオジです。
食べ歩きや旅行が趣味。家に居る時はYouTubeとあつ森を欠かさない。常に流行りもチェックしてアンテナ張りまくりで生き抜いています。

けんさんをフォローする
日々の生活
スポンサーリンク
けんさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました