「どこにいったんだろう…」と朝から困惑している私。
いつもは朝から元気一杯なのに、今日はそうじゃありません。
「どうしよう…」と途方に暮れている私。
心のもやもやを払拭できず、失望感に満ちています。
その理由は、カメラの充電器が見当たらないからです。
「なぜだ!?」と思いながら、いつもの棚とコンセント周辺を行ったり来たり。
和室から出した記憶もないのに!
「なんでこんなことに…」と思い悩んでいます。
こんなに憂鬱な朝は久しぶりです。
急いで見つけなければなりません。
なぜなら、ブログの美味しそうな写真の多くは、その充電器で充電されたカメラで撮ったものだからです。
皆さんも、探し物が見つからずイライラした経験、ありますよね?
時間の浪費、集中できないこと、家族との衝突…本当に嫌なものです。
そこで、私は立ち上がり、インターネットや書籍を駆使して「失くし物が見つかる方法」を徹底調査しました!
「探し物が見つかる!究極のガイド」と題して、皆さんの役に立てば幸いです。
探し物を見つけるための5つの心構えと探し方
探し物をする際に重要な5つの心構えと探し方を見てみましょう。
まず、心を落ち着けて、深呼吸して、自分の行動を振り返りましょう。
冷静になって行動を思い出し、再現してみる
落ち着いて、自分の行動を冷静に振り返りましょう。
物を失くすことは誰にも起こり得ます。
客観的に考えて、自分の行動を再現してみましょう。
体全体を使いながら、失くした瞬間を探偵のように観察するのです。
全感覚を使って探す
目だけでなく、全感覚を使って探しましょう。
物を触って感じる感触や、聞こえてくる音も大切な手がかりになります。
視力が弱い方は、必ず視力補助具を使用してください。
掃除をしながら探す
掃除をしながら探すと、見落としを減らすことができます。
掃除をしながら、隅々までチェックしましょう。
イライラしたら休憩する
探していても見つからないとイライラしてしまいます。
集中力が落ちたら、一時休憩してください。
何度も探す
一度目では見つからなくても、何度も探すことが大切です。
同じ場所を何周も探しましょう。
実は、探し物がよく見つかる場所は「最初に探した場所」だったりします。
見つからない場合に考えるべき3つの可能性
次に、探し物が見つからないときに考慮すべき3つの可能性をご紹介します。
家族やペットが関係している可能性
探し物は、家族やペットが関与していることもあります。
特に子供やペットがいる家庭では、彼らが関係していることが多いです。
意外な場所に転がっているかも
探し物は意外な場所に転がっている可能性もあります。
ソファの隙間や棚の奥など、普段あまり気にしない場所を念入りにチェックしましょう。
予想外の場所にあるかもしれない
「そこには絶対にない」と思っている場所に実はあることも多いです。
あらゆる可能性を検討してみてください。
見つからないときの優先チェックポイント4つ
次に、探し物が見つからないときに優先的にチェックすべき4つのポイントを紹介します。
服のポケットを徹底的に調べる
クローゼットやタンスの中の服のポケットを全て調べてみましょう。
箱や引き出し、カバンの中を調べる
開けて中を見るだけでなく、中身を全部出してみましょう。
家族に尋ねる
家族に探し物について尋ねてみましょう。
意外と解決することがあります。
ゴミ箱や排水溝もチェック
探し物がゴミ箱や排水溝にある可能性もあります。
念のためにチェックしましょう。
探し物が見つからない時のおまじない
最後に、探し物が見つからない時に試すおまじないを紹介します。
呪文を唱えるおまじない
はさみ編
まずはハサミを用意します。
ハサミを耳の高さに持っていき、ハサミを切る動作をしながら次のように呪文を唱えます。
「ハサミの精、ハサミの精、私の失くした◯◯はどこにありますか?」
「ハサミの精、ハサミの精、私の探している◯◯を教えてください。」
これが基本的なハサミの呪文ですが、他にもバリエーションがあります。
ハサミの呪文の別形式
- ハサミを高く掲げ、刃先を上に向け、「失くした○○が見つかるように」と祈ります。
- ハサミを壁に立てかけ、ハサミに向かって「ハサミの精よ、○○を見つけ出してください」と頼みます。見つからなければ、立てかけるハサミの数を増やします。
- 天井からハサミを吊るします。
- ハサミの刃に糸を巻きつけながら、失くしたものを思い浮かべて探します。
これらは「ハサミの呪文」の様々な方法です。
他の探し物の呪文もありますので、いくつか紹介します。
やかん編
ひもでやかんをぐるぐる巻きにして縛ります。
やかんに向かって「見つかるまで解放しません」と言い、探し始めます。
北方の神編
北を向き、片手で拝むようにして、「北方の神様、○○を見つけ出してください」と祈ります。
見つかったら、両手を合わせて感謝します。
あとみよそわか編
「あとみよそわか」と唱えながら探します。
ふんじんさま編
台所に盛り塩をし、「ふんじんさま、○○はどこにありますか?」と大声で叫びます。
にんにく編
失くしたものを思い浮かべ、「にんにく、にんにく」と呟きながら探します。
コロボックル編
「コロボックルよ、私の○○を返して」と唱えます。
コロボックルがいたずらをしたと信じています。
ないないの神様編
最寄りの神社の方角を向き、「ないないの神様、私の探し物はどこですか?」と祈ります。
清水の音羽編
「清水の音羽の滝に祈りを捧げ、失われた○○を見つけます」と三回唱えます。
ロケス、ピラトス、ゾトアス、トリタス、クリサタニトス編
「ロケス、ピラトス、ゾトアス、トリタス、クリサタニトス」と呟きながら探します。
これらは探し物を助ける妖精の名前です。
逆さ言葉編
探し物の名前を逆から読んで探します。例: 充電器→きんでうゅじ、車の鍵→ぎかのまるく
これらの呪文や祈りは、探し物を見つけた後には、必ず感謝の意を表することが大切です。
それぞれの方法には、失くした物を見つけるための独特の力が込められているとされています。
これらの伝統的な呪文や祈りを使うことで、探し物が見つかる確率を高めることができるでしょう。
どの方法も心を込めて行うことが重要です。
失くしたものが見つかると信じて、試してみてください。
探し物に効果的な非呪文系のおまじない
以下では、呪文を唱えない方法で行うおまじないをいくつか紹介します。
ものさし編
長い定規を、高い位置に置いて探します。
例えば、タンスの上などが適しています。これにより、部屋全体を一望できるというのが理由です。
赤い紐編
赤い紐を用意し、7つの結び目を作ります。
作った紐を部屋の中央に吊るしておきます。
左回り編
物を探す際には、部屋を左回り(時計回りの逆)で探すと良いとされています。
名前を呼ぶ編
失くした物の名前を呼びながら探します。これにより、集中力が増し、見つけやすくなると言われています。
これらは、探し物を効率的に見つけるための非呪文系のおまじないです。
特に「名前を呼びながら探す」方法には、集中力を高めて探し物を見つけやすくするという科学的根拠があります。
言葉の力を利用することで、探し物を見つけやすくなる可能性があるため、占いやおまじないに懐疑的な方も、これらの方法を試してみる価値はあるでしょう。
まとめ
どうだったでしょうか?
これでも探し物が見つからなければ、もはや諦めるしかないですね!なんて、冗談ですよ!
実際には、これまでの方法で探し物が見つからないことは稀だと思います。
確実に見つかるマニュアルが完成した気分です。
探し物が必ず見つかると思いませんか?
私自身も、見つかる確信が湧いてきました!
「さあ、これで探し物も見つかる!」と思いきや、ちょうどその瞬間です。
記事の草稿を終えて、一息ついていた時に、
「リンリンリンリン」と二階からの内線。
何事かと思って受話器を取ると、
「もしもし、充電器見つかったよ。おもちゃ箱の奥にあったよ」と妻の声。
まさかの発見タイミング!これぞ探し物マニュアルの力…って、使ってないけどね。
まあ、結果オーライです!
というわけで、無事に充電器が見つかりました。感謝です!
今回の発見は、うちの三歳の娘が棚の奥に隠していたため、「子供やペットのいたずら」と「予想外の場所に転がっている」の可能性が当てはまりました。
やはり、探し物が多い人は細かいチェックを怠りがちですね。
探し物が見つからないときは、今回紹介した方法を一つずつ確実に試してみてください。
皆さんの役に立てれば幸いです。
ということで、充電器も見つかったので、この辺で終わりにします(笑)。
コメント