PR

1月7日の人日の節句:七草粥の風習と由来の解説

スポンサーリンク
1月7日の人日の節句:七草粥の風習と由来の解説 初詣

1月7日は、五節句の一つである「人日(じんじつ)の節句」です。

日本ではこの日を「七草の節句」とも呼び、古くから健康や無病息災を願って七草粥を食べる習慣があります。

年始の忙しさの中、多くの人が1月7日を松の内の終わりとし、お正月の飾りを片付ける日としてもいます。

この記事では、人日の節句の由来と七草粥について、その背景を明らかにします。

スポンサーリンク

人日の節句の由来:古代中国からの伝承

人日の節句の起源は古代中国にあります。「荊楚歳時記」という6世紀の文献には、年の初めの6日間で特定の動物を占い、各日を大切に過ごす風習が記されています。

例えば、元日には鶏、2日は犬、3日は羊、4日は猪、5日は牛、6日は馬に関する占いが行われ、これらの動物はその日に特別に扱われました。

そして、新年の7日目には人の占いを行い、「人日」として祝われました。

この日には7種の野菜を使った温かい吸い物を食べ、健康を願っていました。

日本における人日の節句と七草粥

日本では、人日の節句の風習が奈良時代に中国から伝わり、日本固有の「若菜摘み」などの風習と融合しました。

これにより、1月7日に春の七草を入れたおかゆを食べる習慣が生まれました。

春の七草はセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種類で、これらは現代でも健康効果が認められています。

七草粥(七草がゆ)の意味

七草粥は、お正月の過食から胃腸を休め、風邪などを防ぐ効果が期待されています。

昔は冬に緑の野菜が少なかったため、ビタミンCやミネラルを補う重要な食事とされていました。

また、各草にはそれぞれ特有の薬効があり、健康維持に役立てられてきました。

まとめ

1月7日の人日の節句と七草粥の風習は、中国の伝承と日本の風習が混ざり合ったものです。

この風習には、健康と長寿を願う日本人の精神が反映されています。

現代では、スーパーやコンビニで七草のセットが売られ、和菓子店では七草餅などの特別な菓子も用意されます。

この風習を通じて、日本の伝統と健康への願いを感じ取り、新年の始まりを祝うことができます。

人日の節句は、日本の年中行事の中でも特に意味深いものの一つです。

お正月の慌ただしさから一息つき、七草粥を食べながら新年の健康を願うことは、心身のリフレッシュにも繋がります。

この機会に、日本の美しい風習を再認識し、古来から受け継がれる知恵と文化を大切にしていきたいものです。

この記事を書いた人
運営者
けんさん

姪っ子と甥っ子をこよなく愛するオジです。
食べ歩きや旅行が趣味。家に居る時はYouTubeとあつ森を欠かさない。常に流行りもチェックしてアンテナ張りまくりで生き抜いています。

けんさんをフォローする
初詣
スポンサーリンク
けんさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました